【事例】大学職員に特化!YouTubeチャンネル「大学職員になる」

動画で事業を効率化!さらにリピーターの獲得にもつながる

抱えていた課題
  • よくある相談を事前に解消したい
  • 文字やテキストでは伝わらないニュアンスを届けたい
  • YouTubeやインスタグラムなどSNSを活用して露出度を高めたい
大学職員になるのYouTube

「大学職員への就職」に特化したYouTubeチャンネル

\ YouTubeに移動します /

「ググる」という言葉が流行語大賞になったのが2006年。調べたいことや知りたいことがある時にブラウザの検索エンジンで検索をすることが主流になったのは15年以上も前のことです。

最近の検索行動はSNSやYouTubeなどの動画配信サービス上の検索窓で検索をする機会が急激に増加しています。株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが運営する「SHIBUYA109lab」が2022年1月に発表した「Z世代のSNSによる消費行動に関する意識調査」によると、SNSを使った検索行動が増えていることが分かります。

質問 あなたは新しいブランドや商品をどこで知りますか?(複数回答可)
順位ツール全体回答男性女性
1位Instagram51.0%33.0%69.0%
2位Twitter48.5%49.5%47.5%
3位動画配信サービス45.0%49.0%41.0%
4位TV番組・CM43.0%46.5%39.5%
出典:SHIBUYA109lab「Z世代のSNSによる消費行動に関する意識調査」(図表は当社作成)
質問 あなたは新しく知ったブランドや商品をどのように情報収集しますか?(複数回答可)
順位ツール全体回答男性女性
1位検索エンジンで検索43.3%45.0%41.5%
2位Instagramで検索31.5%19.5%43.5%
3位Twitterで検索29.3%31.0%27.5%
4位動画配信サービスで検索29.0%30.0%28.0%
出典:SHIBUYA109lab「Z世代のSNSによる消費行動に関する意識調査」(図表は当社作成)

動画なら利用者が観たいときに観たいだけ視聴できる

解決した課題

大学職員を目指す求職者のためにオンラインで相談受付をしていたが、1人で対応しているため1日あたりの対応可能人数に限界がありました。

大学職員の仕事内容や選考時のポイント、相談内容を動画にして配信することで利用者がオンライン相談だけでなく動画視聴という選択肢を得たことで顧客満足度の向上につながり、YouTube動画視聴・オンライン相談ともにリピーターの獲得へとつながりました。

課題解決のために制作したYouTube動画

SNSへの投稿や拡散力に優れたショート動画

動画を活用して業務をもっと効率化しませんか?

当社ではこれまでの動画作成で蓄積されたノウハウをもとにターゲット層の設定、動画企画、動画構成、動画作成、配信までをワンストップで提供しております。

ターゲット層の設定や動画の企画などお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

特にこんな悩みを抱えている方はご相談ください
  • 少人数であまり多くの人員を割くことができない
  • ニッチなジャンルでターゲット層が少ないと思っている
  • 15分以内のショート動画に興味がある

\ しつこい営業連絡は致しませんのでご安心ください /

お友だちにシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!